祭礼囃子の祖「能勢環」


 

 

(江戸時代には香取明神といわれた、現在の葛西神社)


 祭礼囃子の創始に関して、囃子について記されている資料の殆どには「享保年間に葛西郷の香取明神(現在の葛西神社)にて能勢環という人が囃子を創始した」と書かれています。

参考に資料の主なもの記載を記しますと、

 

○「東京都の民俗芸能」(宮尾しげを・本田安次  昭和二九年)

  江戸囃子の伝承については、確然とした事歴はいまだに見当たらない、ここでは各説をそのまま記しておく。

  葛西囃子は今から約二百四十年前に当る、享保の初りに、江戸葛飾領三十郷の総鎮守であった葛西郡にある香取明神の神主、能勢環が神楽囃子を創り出して、祭礼は勿論、五穀豊穰の奉納囃子として、領内に奨励したのが葛西囃子の始りと云われている。これによって領内の青少年たちの親睦と善導の一助ともなった。

 

○「葛飾区史」(葛飾区役所  昭和四五年)

  葛西ばやしの起源については確たる文献が残されていないので明らかにされないが、一説に享保年間(一七一六〜一七三五)葛西金町村の鎮守香取大明神(現在の葛飾区東金町六丁目葛西神社)の神主、能勢環(たまき)という人が敬神の和歌に合せて音律を工夫創作し、これを「和歌ばやし」と名づけ村内の若者に教え明神の祭礼はもちろん近郷近在の祭礼に同村の若者が出張し、神社の境内に屋台を設け拍子面白く、はやしたて神霊をなぐさめたのが、はじまりで、「和歌ばやし」が転じて「馬鹿ばやし」になったのだという。

 

と記載されていて、他の資料をみてもほぼ同じことが記載されていますが、これらの資料では能勢環について、それ以上詳しく書かれていません。では能勢環とは一体どのような人であったのでしょうか。


(法護山金剛寺金蓮院の山門、金蓮院の末社が吉祥院)


 

  江戸時代には香取明神(現在の葛西神社)は、近所にある金町村龍香山吉祥院というお寺が別当寺でありました。吉祥院は明治維新のときの廃仏毀釈で廃寺となって現在は存在していませんが、同じ金町村の法護山金剛寺金蓮院の末社でした。多くの資料にも書かれているように享保年間に能勢環は香取明神の神主と記されていることから、能勢環は別当吉祥院の僧侶であったということが分かります。そして享保年間当時の吉祥院の僧侶であったのが能勢環で、法名(ほうみょう)を「法敬」と称しており、享保八年十月に没しています。

 


戻る