祭礼囃子と江戸文化論


 

新神田囃子(注1)が江戸郊外に普及しなかった理由は何であったのでしょうか。

新神田囃子が出来たとされる明治十年代を中心に

江戸末期から明治に掛けての時代的背景と祭礼囃子について考察をしてみます。

もともと祭礼囃子(馬鹿囃子)が天下祭りに参加し始めたころは、

葛西方面の囃子方が殆どを占めていましたが、ハレの天下祭りに参加できるこの芸能は、

徐々に葛西以外の地域へも影響を与えてゆき、江戸近郊の地域でも、祭礼囃子連が多く発生することとなってゆきました。

その一つが文化文政時代に城西や城南地域(注2)の山の手囃子(相模囃子や目黒囃子など)であります。

そして、城西や城南地域を始め各地域に発生して行った祭礼囃子は、

段々と天下祭りへも参加をするようになっていきました。

このようにして、天下祭りでは先駆者である葛西の囃子連中を始めとして、

各地の囃子連中も山車の乗って囃したてていったのです。

ところが、江戸末期に浦賀へ黒船と到来してからは、世情は動乱期にはいり、

天下祭りとしての山王祭りや神田祭りも次第に縮小または中止となっていきました。

この状態は明治に入っても続き、特に神田神社では平将門の扱いで、氏子が祭礼を行わないという事態に至ります。

このような中で、囃子方は天下祭りで山車に乗って囃したて、

また江戸城内への入るというハレの出番を失ってしまうこととなってしまいました。

江戸時代の最盛期においては、江戸庶民文化の発信地でもあった神田とその華である神田祭は、

そのような時代の流れの中にあって、その求心力は必然的に衰えて行くことなります。

江戸時代において、神田祭に参加した囃子方を考えてみると、

その大半を葛西方面、すなはち城北、城東方面からで占めていたので、

神田祭りが衰退または中止となると、神田祭りを中心とした神田囃子の普及に大きな影響を与えることになります。

すなはち、文化文政以降、神田祭りで山車に乗った囃子方は、

葛西方面、すなはち江戸城の北東方面の囃子方が大半を占めいていた中にあって、

江戸城を中心として、地理的に反対側である南西方面(城西・城南地域)の囃子方が参加し始めて、

江戸末期までには、葛西方面の囃子方が主流であるころは変わらないまでも、

南西方面(城西・城南地域)の囃子方も、それなりの囃子組が参加していたと考えられます。

しかし、神田祭りが縮小、中止の状況になると、葛西方面の囃子方と南西方面の囃子方は、

神田祭参加という共通の目的意識が薄らぐと同時に、双方の囃子の接点の機会が無くなってきてしまいました。

このことは、もともと神田祭りの囃子方の主流が葛西方面からの人達であり、

その影響力も大きかったと考えますが、神田祭の縮小、中止という事態となり、

それ以降は、南西方面への祭礼囃子の影響力が急速に低下していったことでもありました。

そもそも、葛西方面と南西方面とは物理的距離以外の距離的条件があります。

すなはち江戸城とその周辺の武家屋敷という物理的エリアによって、

葛西地域と南西地域との隔たりが存在しているため、葛西などの北東方面と南西方面との接触は、

日本橋や神田周辺の街が中心となっていました。日本橋は江戸に通じる五街道の起点であり、

当時日本の政治的、経済的な起点であったと同時に、その周辺である神田は、庶民文化の発信地でもあり、

そこから各街道を通して各地域へ影響をもたらして行きました。

囃子について言うならば、葛西からきた囃子が江戸の神田祭りで囃されていたからこそ、

その囃子という芸能が各地域へ伝播普及して行ったわけで、

それがもし、葛西の一地域のみで囃され行われている芸能であって、

江戸の神田祭りというハレの舞台に参加していないとした場合を考えると、

その囃子が当時いかに華やかで魅力的な芸能であったとしても、

各地への伝承普及にはいたらなかったであろうと考えられます。

それは、あくまで江戸の神田祭りにて囃されていたことに大きな価値が存在したのであります。

ところが、日本橋や神田の庶民文化の華であった神田祭が縮小、中止となることは、

囃子連中にとって、神田祭への参加によるお互いの接触の機会を失なうことでもありました。

このようにして、神田祭りが縮小から中止の状況の中で、囃子連中は、神田祭りという大きな舞台を失い、

それぞれの地域を中心として活動せざるを得なくなってしまいました。

このことは、お互いの囃子連中にとって、大きな目的を失なってしまうことになり、

祭礼囃子に対する意欲を削がれたことも事実でありましょう。

と同時に葛西などの北東方面と南西方面とのお互いの囃子の影響度が低下していき、

それぞれの囃子はそれぞれの地域での活動に戻って行きました。

そして、時代は徳川の時代から明治へと移っていき、

江戸文化そして庶民文化の華であった神田祭りも、徳川幕府の後ろ盾を失い、

また明治政府の政策の問題もあって、幕末からの神田祭りの縮小、中止は、

更に長い間続くことになってしまいました。

そのような時代的流れの中にあって、江戸周辺地域に広まって行った祭礼囃子は、

神田祭りを中心とする求心力が、好むと好まざるを得ず、失って行くことになっていったのです。

それは、江戸周辺地域の祭礼囃子が、今まで伝えられてきていた、

すなはち江戸時代に囃されていた祭礼囃子を中心にそれぞれの地域で、

独自に発展せざるを得なくなったことを意味しています。

もちろん、それぞれの地域とは、近隣の葛西方面の地域や城西・城南の地域や、

その周辺の地域である埼玉、千葉、神奈川などを含んでます。

取り分け江戸近隣においては葛西方面の囃子と、城西・城南方面の囃子とを中心として独自な道を歩むことになりました。

それは、周辺の地域である埼玉、千葉、神奈川なども例外ではありませんでした。

このような状態が幕末から明治十七年ころまで続くこととなります。

そして、明治十七年前後に行われたと言われる、神田囃子の約束事の整理統一となりますが、

この神田囃子の整理統一は、葛西方面の囃子方によって行われたのであって、

葛西方面の囃子の整理統一であり、その他の地域、

例えば南西方面である城西・城南地域などの囃子の整理統一は意味してはいませんでした。

それぞれの囃子が、すでにそれらの地域で独自に発展している中において、

その一方である葛西地域の囃子が整理統一されたとしても、

城西・城南地域など葛西以外の地域で、それぞれ独自に歩んでいった囃子には、

それほどの影響力は既に存在していなかったと考えられます。結局、葛西方面の囃子方によってなされた囃子の整理統一版

すなはち新神田囃子は、葛西方面の囃子方の影響の範囲で普及することに留まってしまうこととなったと考えられます。

(平成14年5月記載を一部修正)


(注1):新神田囃子とは 現在、神田囃子保存会や葛西囃子保存会などで演奏されている囃子で、

       明治十七年前後に今まで演奏されていた囃子を新しい約束事で整理統一された囃子。

(注2):城西・城南地域とは 江戸城の西側・南側地域のことで、

       現在でいう世田谷区、目黒区、品川区、大田区あたりの地域。




  戻る