鋳物師「西村和泉守」


祭礼囃子に用いている古い鉦に「西村和泉守作」という銘が刻まれているものがあり、横浜でも数ケ所の囃子連でこの鉦を所有しています。西村和泉守は鋳物師の銘で神田鍛冶町において江戸時代より長く続いていた名工です。

徳川家康が江戸に開府して以来、神田には多くの職人が集まって来て、神田鍛冶町界隈には鍛冶師や鋳物師やそれら金物を扱う店が軒を連ねていました。その中にあって西村和泉守は、初代が延宝年間の頃(167381)より始まり、十一代目は大正時代まで続いていた老舗の鋳物師で、日本全国に多くの作品を残しています。主な鋳造品は梵鐘や坐像などの大きなもので、その他にも双盤鉦や鰐口なども多く、また祭礼囃子に用いる鉦や仏事に用いる伏鉦などは小ぶりで比較的多く作られています。それらの鋳造品の殆どには「西村和泉守」という銘が刻まれています。十一代にわたって多く作られた鋳造品の中において、特に宝暦十一年(一七六一)には四代目西村和泉守が芝増上寺の第九代将軍家重の霊廟の銅灯篭を五組を製作しているほどで、その名工ぶりがうかがわれます。

現在、各市町村で指定文化財になっている主なものを年代順に記すと

坐像 享保20年(1735) 千葉県袖ヶ浦市 地蔵 袖ヶ浦市指定有形文化財

双盤 元文 3年(1738) 千葉県御宿町 最明寺 御宿町指定有形文化財

梵鐘 宝暦13年(1763) 東京都台東区 妙経寺 台東区指定有形文化財

梵鐘 安永 5年(1776) 埼玉県さいたま市 林光寺 さいたま市指定有形文化財

塔 天明元年(1781) 東京都台東区 本龍院 台東区指定有形文化財

坐像 天明 2年(1782) 福島県二本松市 香泉寺 二本松市指定有形文化財

梵鐘 寛政10年(1798) 神奈川県横浜市 弘明寺 横浜市指定有形文化財

鳥居 文化元年(1804) 東京都新宿区 亀ヶ丘八幡宮 新宿区指定有形文化財

坐像 文政 9年(1812) 千葉県栄町 雙林寺 栄町指定有形文化財

鰐口 天保12年(1814) 埼玉県越谷市 浄山寺 越谷市指定文化財

鳥居 天保15年(1844) 東京都千代田区 平河天満宮 千代田区指定有形文化財

坐像 不明 千葉県南房総市 杖珠院 南房総市指定有形文化財

などがあります。


横浜市南区の弘明寺(京急弘明寺駅より徒歩約2分)にある寛政十年に製作された横浜市指定有形文化財の梵鐘について、鐘楼の横には梵鐘の説明板が建ててあり、そこには下記のように記されています。(記載文のまま)

枠1


「横浜市指定有形文化財(工芸)

弘明寺梵鐘(ぐみょうじ ぼんしょう)

寛政十年戊午年五月吉辰、東都神田住工西村和泉守政平の刻銘がある。

指定年月日 平成九年十一月四日

所有者 宗教法人 弘明寺

所在地 南区弘明寺町ニ六七番地

時 代 江戸時代

法 量 総高一三一・三cm 口径七一・五四cm

員 数 一口

本梵鐘は鋳銅製の和鐘で、盛り上がった頭部、太い区画線、低い撞座の位置、前に突き出した口縁といった江戸時代に製作された梵鐘がもつ共通の造形からなっています。

江戸神田に住む西村和泉守藤原政平という鋳物師の作で、川崎市平間寺(川崎大師)の梵鐘も同人の作です。西村家は江戸元禄期頃から昭和初期まで十一代続いた鋳工の名家で、江戸幕府の鋳物製作の御用を勤めた家柄です。

銘文によると、当鐘は、江戸中期の寛政十年(一七九八)に阿闍梨秀光が願主になって再々造したものであり、追銘に弘明寺には過去二口の梵鐘があったとあります。

本梵鐘は、奉造された寺院に連綿と伝わる、資料的な価値が高い貴重なものです。

横浜市教育委員会 」

この梵鐘は今も現役で活躍しており、大晦日の除夜の鐘や 開けてお正月には、一般の参拝者も順番にこの梵鐘を突かせてくれますので、西村和泉守作の梵鐘の響きを自らの手で確かめることが出来ます。


   戻る