神田囃子由来の立札



神田神社の神楽殿の前に立っている「神田囃子由来」の札には下記のように書いてある。


「東京都無形文化財 神田囃子由来」


建久三年
(一一九二)源頼朝公が征夷大将軍に任ぜられ鶴が岡の社前で盛大な祭祀が行われた際その道の達人六人が選ばれて五人囃子を奉納したのが囃子の始まりといわれ、曲節の美妙と勇壮が当時の武士の嗜好に適し一時に流伝したとつたえられます。

  かくて徳川時代に入り家康公が江戸に入城してから慶応末期までの大江戸三百年の間世の太平と共にかの豪華な神田祭を始め祭礼に囃子はつきものとして隆盛をきわめ、上は将軍大名から下は一般庶民に至るまで広く愛好されるに至りました。

  こうした歴史と伝統に育てられて明治時代に入りますと祭礼は庶民唯一のリクリエーションになり特に神田明神の祭礼は江戸の名物として時代の文化を代表するようになりました。

  神田囃子は実はこうした歴史の中から生れたのであります。

  神田囃子は神田竪大工町に居住する新井喜三郎氏が十五代の家元でその弟子長谷川金太郎、金吾両氏、先年物故した青山啓之助氏が家元を継ぎ先代在世中昭和二十七年十月東京都から郷土芸能として無形文化財に指定されました。」


 葛西神社の立札


葛西神社の立札の中に「葛西ばやし発祥の地」として下記のように書いてある。

史跡 葛西神社(葛西ばやし発祥の地)

当社は、むかし香取宮と称し元暦元年(一一八四)下総国香取神宮の御分霊を勧請し葛西三十三郷の総鎮守として創立したものと伝えられ、天正十九年(一五九一)十一月徳川家康より御朱印十石を賜った。享保年間当社の神官能勢氏の創作した「和歌ばやし」は後「葛西ばやし」として江戸市中をはじめ近隣一帯の祭礼時に「はやし」として流行し、今なお当地方の郷土芸能の一つとして伝わり、昭和二十八年十一月三日、東京都無形文化財に指定され今日に至る。葛飾区葛飾区観光協会」




  戻る