祭囃子の始まり

祭りの雰囲気を否が応にも盛り上げてくれるのが、昔も今も祭り囃子です。
祭囃子は、笛、太鼓、鉦の陽気な調子にのって、オカメやヒョットコ、バカ面などを付けてひょうきんな踊り、俗にいう馬鹿踊りを踊る時に囃される囃子であったり、また、その調子がうきうきした感じから馬鹿囃子とか言われております。
現代受け継がれているような祭囃子が出来上がり庶民の間に広がっていったのは、そう昔のことではなく、江戸時代に入ってからで、一説によると享保年間(一七一六年〜一七三六年)の始めのころ、江戸葛飾領三十三郷の総鎮守である葛西郡金町村の香取明神(現在、葛飾区東金町の葛西神社)の神主に能勢環(のせたまき)と言う人が、敬神の和歌に合せて音律を工夫創作して囃子をつくりあげ、これを「わかばやし」と名ずけたのが始まりでわないかと言う話です。
その後、宝暦年間(一七五一年〜一七六三年)の頃には、千住の宿屋には飯盛と呼ばれる娼婦を置く事を幕府が許していた事もあって、領内の若者達の夜遊びが次第に多くなって来ていました。この事を心配した関東代官伊那半左衛門は、なんとか若者達に健全な娯楽を与えることにより夜遊びを止めさせようと、この「和歌ばやし」を村内の若者達に習得させる事を試み、これが大成功で、若者達の夜遊びもほとんど無くなってしまったという話しです。


ばか囃子

この様にして「和歌ばやし」は若者達に習得され、香取明神の祭礼はもちろんのこと、近郷近在の祭礼には出張して、神社の境内に屋台を設けて拍子面白く囃したてたそうです。それらの事が始まりで、その後この囃子が普及していくと共に「和歌ばやし」が転じて「馬鹿ばやし」となっていったのだと言われていおります。以来、それらの囃子は祭礼はもちろんの事、天下太平、五穀豊穣、国家安全の奉納囃子としてもさかんに行われ、近郷はもちろんのこと、江戸市中、周辺各地まで広く普及し、それぞれの祭礼に用いられる様になってゆきました。
特に、宝暦四年(一七五四年)以来、伊那半左衛門はこの囃子を、天下太平、五穀豊穣、一家の和合、さらには若者達の情操教育と共に地域、村村の和と親睦を図る為に大いにこれを普及奨励してゆきました。そして、同十二年(一七六二年)からは毎年各町村で葛西地域における祭囃子の代表推薦会を催し、そこで代表者をきめて選ばれた者は代官が自ら推薦するなどして、江戸の「天下祭」と呼ばれた赤坂山王権現の「山王祭」や神田明神の「神田祭」に参加することができたそうです。しかも、それらの囃子を乗せた山車は江戸城内に入いり、将軍家上覧に預かる事ができたなど、晴の舞台に参加し囃子を演奏することが出来ると言うことなどから一層の流行を見るようになりました。


祭囃子の発展

その後、葛西の囃子は神田祭や日枝山王祭をはじめ深川八幡の祭礼など、有名なお祭りに招かれて山車の上でおおいに囃したてたとのことです。ちなみに「武江年表」文化十三年の記載には『本所小梅寺島ナドニテ若者ドモ、バカ拍子ヲ習フ、多ク夜分集リテハヤシスルコトナリ、祭礼ニハ神田山王ニ出シノ拍子ハ多クコレヲ雇フ、葛西ヨリモ出レバ概シテカサイト云』と書かれており、また「嬉遊笑覧」巻之七の記載には『其外しやうでん馬鹿ばやし等もしれず、多く葛西より拍子するものを雇ふはそのかみより然ありけむ』などとあります。これらの事からも、葛西方面で囃子は盛んに行われていて、それを「馬鹿ばやし」などと呼んで、神田祭や山王祭に招かれ、屋台の上で囃したてていたという事がうかがえます。そして、それらの影響はたちまち庶民の間に浸透してゆき関東各地へと広がってゆき、近村近郷から農業の余暇に囃子を習いたいという若者が続出し、各地に囃子が普及すると共に、その演奏技術はますます上達、発展してゆきました。現在、東京を中心に行われているな祭囃子はもちろんのこと、横浜の各地で行なわれている祭囃子も、その流れをくむものです。

横浜の祭囃子

横浜の多くの祭囃子は江戸時代末期から明治初期にかけて、北は大山街道沿いに、東は東海道沿いに江戸から入って来て、横浜の地域性を加味し、横浜風に発展しながら現代に伝承されて来たものです。
ところが、江戸の祭囃子は明治十年代に大きな編曲がおこなわれ、その編曲された祭囃子で統一されてしまいました。現在の葛西囃子や神田囃子はこの編曲された祭囃子です。しかし、運が良いのか悪いのか、横浜に伝わった祭囃子は、この大編曲の前に伝わっていたため、結局の所、江戸時代に江戸の祭りで囃されていたものを基本とした祭囃子を伝承しており、大編曲以前の囃子が基本となっています。横浜の祭囃子の普及期は横浜港開港と市街の繁栄期と前後したので、いたるところでお祝い事が多く、祭礼も派手に行われて出番に恵まれていた。特に横浜で最も盛大である伊勢佐木町を中心としたお三の宮(日枝神社)の祭りには、横浜の各地から囃子連が集まって、活躍の場に大いに恵まれ、明治年間には横浜の各地へまたたく間に広がっていきました。しかし、昭和二十年の横浜大空襲で焼け野原となり、その後は祭礼が衰退してゆき、祭囃子もだんだんと演奏する場を失っていったため、演奏出来る人も次第と少なくなってきてしまいました。


祭囃子と伝承曲

このように、横浜で祭囃子が盛んてあった明治大正時代には、祭囃子の曲目も多くありましたが、戦後は段々と演奏できる人がいなくなってしまうことで、伝承される曲目も少なくなり、一部の曲は消滅寸前にまでなってきてしまいました。
現在祭囃子として伝承されている主な曲には「屋台」「鎌倉」「宮鎌倉」「国堅め」「仕丁目」「宮昇殿」「地昇殿」「大間昇殿」「皮違昇殿」「神田丸」麒麟」「階殿」「亀井戸」「活光」「両国」「金沢」「都津波」「能懸」「岡崎」「神楽昇殿」などがあります。明治から大正時代には祭囃子も横浜の各地に普及してそれらの曲を演奏するところも多くありましたが、今では演奏できる人が段々といなくなってしまい、なかなか聴くことができなくなってきています。



  
   戻る