下町囃子と山の手囃子



江戸時代から営々と受け継がれて来ている祭礼囃子は、長い歴史と伝承の過程で地域的な特徴も出てきた。
江戸の祭礼囃子の特徴は、その演奏内容などから大きく二つに分けることが出来ます。

一つは江戸城東北地域を中心に広がっていった「下町囃子」であり、もう一方は江戸城西南地域を中心に
広がっていった「山の手囃子」です。

近年、それぞれの地域で伝承されている囃子は、それぞれ伝承している地域名を頭につけて「**囃子」と言うように呼ばれていることが多くなってきていますが、江戸時代から昭和初期にかけては一部を除いて単に「はやし」と呼んでいたり「バカはやし」などと呼んでいたようです。

以下に、地域名を頭につけた囃子を概略的に「下町囃子」と「山の手囃子」に分けて示してみると

 

◆下町囃子

  神田囃子、葛西囃子、佃囃子、江戸囃子、など

◆山の手囃子

  目黒囃子、大井囃子、等々力囃子、相模囃子、など

 

ここで補足を加えると、上記の「神田囃子」という名称は他の囃子の名称とは多少違った意味合いを持っています。

簡単にいうならば「神田囃子」は江戸時代から呼ばれている名称で、神田祭で山車に乗って囃している囃子、すなはち神田祭りで囃している囃子のことを「神田囃子」とも呼んだ訳です。当時、神田祭りには36台の山車が曳きだされてました。一部を除いて殆どの山車には囃子が付いていて、しかもその山車に乗っている囃子連の多くは葛西地域からきた囃子連中であったと言われています。そして葛西の囃子連中をはじめ江戸近郊の囃子連中が神田祭りの山車に乗って囃している囃子の総称として「神田囃子」と呼ばれていたのです。

「下町囃子」「山の手囃子」と、それぞれの囃子を特徴付ける違いは多くありますが、その中の一つとして曲の名称があります。祭礼囃子の代表曲としての「やたい」または「はや」という曲名について、多くの場合「下町囃子」では「やたい」という曲名を使い、「山の手囃子」では「はや」という曲名を使っています。

この曲は、単に囃子といえばこの曲を指しているといっても過言ではない曲で、殆どの場合、祭礼囃子の組曲演奏はこの曲に始まってこの曲で終わるという代表曲ですが、「下町囃子」と「山の手囃子」では曲の呼び方に違いがあるということです。

ここで「下町囃子」と「山の手囃子」の普及を見る一つの目安として、東京23区内の囃子連で「やたい」または「はや」という名称を使っている囃子連の数を下記のグラフに示してみます。



  グラフ1 東京23区内での曲名の比率


尚、グラフに用いたデータは「江戸の祭囃子」東京都(平成9年)より抽出しました。東京23区内では多くの囃子連が活躍していますが、上記のグラフは当書籍に記載してある101囃子連での伝承曲名を抜き出したのものです。



  戻る