しかし、昭和の始めの頃までは地域の名前をつけた「**囃子」という名称は、「神田囃子」は例外として、ほとんど耳にすることは無く、祭礼囃子は単に「はやし」とか「ばかばやし」「まつりばやし」などと呼んでいました。 ここで地域名を前につけて「**囃子」と呼んでいる代表的な囃子として、よく耳にする「葛西囃子」と「目黒囃子」を例にとって考えてみます。 「葛西囃子」という呼び名がいつ頃から呼ばれるようになったのかについては、「 ここで「葛西囃子」の「葛西」という地域について確認してみると、概略的には隅田川と江戸川にはさまれた。墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区の地域を指していて、中川を挟んで東側を東葛西(江戸川区・葛飾区東部)、西側を西葛西(墨田区・江東区・葛飾区西部)と呼ばれていました。 このように「葛西」という地域は城東地域の広い範囲に及んでいることから、この地域の囃子連では「葛西囃子」を名乗る囃子連が多く存在しています。 「目黒囃子」という呼び名については「目黒囃子」(目黒区教育委員会・昭和40年)によると、「目黒囃子」と言う名称は、目黒の土地では用いられていなかったようで、むしろ目黒以外の地域の囃子連でよく使われている、と記載されていて目黒の地元の囃子連でも「目黒囃子」という呼び名は使っていなかったということです。 ここで「目黒囃子」を名乗っている囃子連の地域を確認してみると、そこにはある特徴があることに気づきます。すなはち「葛西囃子」は葛西という地域を中心に名乗っている囃子連が多いのに対して、「目黒囃子」は目黒近隣地域よりも、それ以外の地域の囃子連で多く名乗っているということです。現在では目黒区内の囃子連では「目黒囃子」と名乗っているものの、目黒区以外の東京23区内で「目黒囃子」を名乗る囃子連は殆ど耳にすることはありません。むしろ「目黒囃子」または「目黒流」を名乗る囃子連は東京都下に多く存在しています。 |