祭礼囃子のヒトッパヤシ演奏の中で「しちょうめ」は、そのクライマックスです。 下町囃子では「かまくら」の後に続いて「しちょうめ」が演奏され、山の手囃子では「くにがため」に続いて「しちょうめ」が演奏されます。 「しちょうめ」はヒトッパヤシ演奏の中で最も聴かせどころとなる曲で、その前に演奏する曲は「しちょうめ」に入るための序曲と考える人もいるくらいに盛上がる曲ともいえます。そのため、祭礼囃子を演奏する囃子方は「しちょうめ」に入っていく時は、気持ち的にもだんだんと盛上がっていくし、聴いている方も期待しているところとなります。 「しちょうめ」に入っていく手前までは、はやる気持ちを抑えて抑えてというように、笛も太鼓も四助も抑えぎみにして「しちょうめ」に向かって、だんだんと盛上がっていきます。そのように囃子全体が、その流れに乗って盛上がっていく「しちょうめ」の演奏は、囃す方にとっても聴いている方にとっても醍醐味のある曲と言えます。 ところが、祭礼囃子の醍醐味である「しちょうめ」ですが、この「しちょうめ」に当てる漢字が各囃子連によってまちまちであることに気づきます。もともと祭礼囃子は口伝によって伝承されてきている過程があるので、どの漢字が正しいということは無いわけです。 ここで各所の囃子連では「しちょうめ」にどのような漢字を使っているか、その一つの目安として東京23区内の囃子連での「しちょうめ」に当てている漢字について集計しグラフ化してみました。 集計結果をみると、囃子関連の文献や論文または世間一般に出ている書籍などでは「しちょうめ」に当てている漢字は「四丁目」が多いのですが、少なくとも東京23区内の囃子連で実際に使用している漢字は、その約半数が「師調目」を使用していて、「四丁目」は4分の1程度であることが分かります。 |
東京23区内での「しちょうめ」に当てている漢字
上記のグラフに用いたデータは「江戸の祭囃子」東京都(平成9年)に記載されている東京23区内の囃子連のうち、「しちょうめ」を演奏する100囃子連について、その漢字を集計したものです。