鎌倉鶴岡八幡宮と囃子


 

鎌倉時代の歴史書である「吾妻鏡」に記された中の「文治二年(1186)四月八日」の項には下記のように記されています。
(原文は漢文で記されています)

「・・・・近日ただ別緒の愁ありて、更に舞曲の業なき由、座に臨みてなほ固辭す。然れども貴命再三に及ぶの間、なまじひに白雪の袖を廻らし、黄竹の歌を發す。左衛門尉祐經鼓つ。是數代勇士の家に生れ、楯戟の塵を継ぐといへども、一臈上月の職を歴て、自ら歌吹の曲に携はるが故に、此役に從ふか。畠山二郎重忠銅拍子をなす。靜、先づ歌を吟じ出して云はく、

    吉野山峯ノ白雪フミ分テ入ニシ人ノ跡ゾコヒシキ

次に別物の曲を歌ふの後、又和歌を吟じて云はく、

    シヅヤシヅシヅノヲダマキクリカヘシ昔ヲ今ニナスヨシモガナ

誠に是社壇の壯觀、梁塵もほとほと動きつべし。上下皆興感を催す。・・・・」

 


 「源平雪月花」(明治24年) 神奈川県立図書館


 

文治二年(1186)四月八日、源頼朝と政子は、相模国鎌倉雪ノ下の鶴岡八幡宮に参詣しました。そのときに頼朝は捕らわれの身であった静御前に白拍子の舞いを命じました。源義経をおもう静御前は、水干をつけ白雪の袖を廻らして、

  吉野山 峯の白雪ふみ分けて 入にし人の跡ぞこいしき

    しづやしづ しづのをだまきくりかえし 昔を今になすよしもがな

と歌い舞ったことは有名な話で、そこに参列していた人たちは皆心を打たれたと記され、その時に囃子方を務めたのが左衞門尉(工藤)祐経、畠山二郎重忠の人たちで、祐経は鼓を、重忠は銅拍子をとったと吾妻鏡に記されています。

 

また明治28年発行の「祭礼囃子の由来」という本の一節には下記のように記されています。

 

「・・・・於是頼朝鶴ケ岡八幡を相模国鎌倉雪の下に於て大に祭祀す、朝野其美を尽して祭典す、其華麗殷賑言語の能く及ぶ所に非ざりしといふ、殊に将軍治政の始め加之幕府の地たるを以て今人の予想外なりしを推して知るべきなり、是より先永久以降は古来の音楽、大奥及武士の専ら玩弄する所となり居れり、然るに彼の杉山六騎と称するもの即ち土肥次郎実平、同弥太郎遠平、土屋三郎宗遠、岡崎四郎義実、足立藤九郎盛長、及新開忠氏、此六氏は斯道の所謂達人と謂ふべきものなりき、然るを以て此の大祭に與ると同時に、当時猶互に恙なきことを祝し、旧懐の余り同情相求め五人囃子の雑曲を奏し、迭々且舞且調曲せられし、是則祭礼に於て囃子及舞子のある原始はなれり・・・」

 




  戻る